![]() 今朝の室温0℃ 冷蔵庫を超えて冷凍庫 何と結露した窓が内側で凍っていました。 それでも、お天気は晴れなのでありがたいです。 昨日の昼から残っていた黒豆を全部脱穀しました。 軽トラ山積み2杯分を1時間ほどで脱穀終了 ほんと機械だと早いです。 ![]() 害虫防除をしていないので虫食いも結構ありましたが それでも嬉しい収穫で、全部で約140kgほどありました。 黒豆を直売所、通販に出すことも考えていましたが 2月に入ってしまい本業の葡萄の剪定間近となりました。 なので今回の黒豆は一括して出荷する事にしました。 今年、もう1回作る予定です。 経験した失敗を生かして年内に出荷目指して 取り組みたいと思います。 ![]() 昨年の真夏の黒豆畑を振り返って・・・何だか感無量 ![]() 黒豆ちゃん、今回は出番なしになりました。 ▲
by budouinaka
| 2018-02-07 11:49
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 昨日は雪が降る予報でしたが 一日晴れて黒豆の脱穀日和になりました。 ![]() 初めて見る黒豆専用脱穀機 ![]() 手前からどんどん枝を入れて行きます。 いらないものは細かくなり左から飛び出し 脱穀した黒豆は下に備え付けた袋の中に入る仕組みです。 ![]() 脱穀が面白いのか、私もやってみたいのに やらせようとしないので、豆をどんどん運んで わんこそば状態にしてやりました。園主大忙し ![]() ご近所さん、いつも親切にして頂いてます。 脱穀する場所も貸して下さいました。ありがとうございます。 昨日は、軽トラ3杯分脱穀する事が出来ました。 残り半分はもう少し後になりそうです。 ▲
by budouinaka
| 2018-01-31 22:09
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 今日は葡萄棚の端にはざ掛けしてあった黒豆を回収しました。 31日、1日とまた寒波で雪が降りそうです。 その後になると葡萄の剪定間近 それまでには終わらせたい黒豆の脱穀 豆も乾燥したので明日行うことになりました。 ![]() 手前が黒豆畑、奥の葡萄園にはざ掛けした黒豆が 全部なくなりスッキリしました。 ![]() 所狭しと積み上げられた黒豆 明日で1日で脱穀が終わるのか? どれくらいの収量なのか?初めての事なので 行って見ないと分からない事ばかりです。 でも明日が楽しみです。 無農薬、除草剤不使用、自然乾燥の作州黒豆 ご入用の方おられませんか? と、何気に聞いてみたりして・・・ ![]() 黒豆を運んでいる時 青空に白い月が出ていました。 More ▲
by budouinaka
| 2018-01-29 22:54
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 東の浄化が始まり太陽は西へ この時間帯の木立の景色大好きです。 ![]() 島立ての状態 付いていた葉はキレイに取り除きました。 が、畑のある田殿地区は雨が降ったようです。 うちにあるから使ったらえぇけん と、新年会の時にお話があり ご近所さんにスレッシャー(脱穀機)をお借りする事になりました。 たいへん、ありがたいです。助かります。 ![]() 今、豆の乾燥待ちなのですが、この先もお天気悪そうなので 一部、軽トラに積んで家に持って帰りました。 乾燥が悪い状態だと、脱粒せずに鞘がついたまま枝の状態で 飛ぶそうです。ご近所さん、それで2回ほど飛んでは拾って 3回目でやっと脱粒したそうです。笑 笑ってはいけないのですが、そんな事もあるのか・・・と 想像したら可笑しくって・・・ スムーズに脱粒出来ると良いのですが これから自分達も経験するかも知れません。 乾燥の見極めも難しいです。 何でも簡単には作れないし、出来ないものです。 ![]() 雨のかからない軒先で、しばらく乾燥させてみます。 ▲
by budouinaka
| 2018-01-14 23:20
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 良い感じで乾燥が進んでいた黒豆 先日の雨で、また天日干しするのが伸びました。 雨が降るのは分かっていましたが、これだけの黒豆を 取り込む場所がないので、うちはお天道様だけが頼りです。 ![]() でろ~ん、うちの黒豆は葉がついたままなのです。 はぜかけにしている方は、葉がついていても 雨が降った後でもパリパリに乾燥していますが 島立てにしている方は、地面に接する分やはり乾きが悪いです。 ![]() 霜で凍っています。これはこれで美味しくなりそう・・・ スレッシャーにかけるにしても、乾燥してない葉が付いていると 良くないそうなので、島立てにしている分の葉を 今頃になって毟っています。 これも経験、自分で経験しないと解らない 遠回りかもしれないけど、経験した事は忘れない 根拠が理解出来ているから、今年はそれを生かそう と、二人でそんな話しながら 枝を振ると鞘の中で豆がカラカラと軽快な音 園主、誰かの頭も振るとカラカラ音が鳴る・・・ それ誰のことやねん! 圃場で夫婦漫才しています。笑 ![]() 昨日から作業していますが、丁度昨日から寒波で寒~い。 収穫の時も寒波で、黒豆作業はいつも寒波と共に 園主に、段取りが悪いと文句も言いたくなるのです。 言わないけど・・・いや、言いました。笑 昨日は何時も見える那岐山が、雲隠れ 消えて無くなりました。 ![]() 今日はこの通り 雪の那岐山キレイです。 ![]() 昨日の夕焼けもキレイでした。 ▲
by budouinaka
| 2018-01-12 23:02
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 2017年も、明日で終わりを迎え 今年1年を漢字一文字で表すと何やろう?という話になりました。 葡萄の初生り、初出荷 ![]() 黒豆も初栽培、初収穫 なので今年の漢字、我が家は「初」に決定しました。 黒豆の初出荷は年明けになりそうですが・・・ 自然乾燥なのでまだかかりそうです。 ![]() 初日に収穫した分、乾燥がまちまちなのですが 良く乾燥した豆を選別したので 試しにお正月用に煮てみます。 2人とも黒豆好きで、丹波黒を求めて年末は 京都の錦市場まで行ってました。 それが自分達で丹波黒を栽培する事になるなんて 思いもよりませんでした。本当に人生って不思議です。 黒豆を鞘から取り出し選別する園主 自分で作った黒豆は、可愛くて愛おしいそうです。同感 私も愛おしい?と、投げかけて見ると・・・ 「減らず口で口答えするからニクソイ!」の即答でした。笑 ▲
by budouinaka
| 2017-12-30 22:59
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 黒豆の乾燥具合をチェックしに行きました。 ![]() はじめに葡萄園の単管にはぜかけにした方 乾燥している物もあれば、あともう少しの物あったりでまばら 全部乾燥するのは年末になりそう、って年末ですが クリスマス以降になりそうです。もしかして、そこから選別作業に入る? 今のうちに大掃除をしておかなくては・・・気忙しい 気ばかりが急くだけで行動が伴いません。 ![]() 島立てにした方はまだまだかかりそうです。 ![]() 黒豆ちゃん 黒豆のつもりです。(-_-;) 出荷のラベル用に書いて見ました。 ラベルを作ったり、POPを作ったり はじめての経験なのですが、けっこう楽しい♪ 大掃除そっちのけで没頭しそうです。 ▲
by budouinaka
| 2017-12-23 21:37
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 冬空と木立 ![]() 第2圃場の黒豆畑の隅に生えてるススキ 空が青い日は穂がキラキラしてキレイです。 ![]() 昨日がラストスパートでした。 最後のこの箇所は黒豆も草も一緒くたでした。汗 ほんとうはちゃんと収穫前に草を刈る予定でしたが 大型台風で黒豆が倒伏 草と一緒に黒豆も刈って粉砕するので草刈りしませんでした。 ![]() なので黒豆を収穫した後に草刈り ![]() 夕日に赤く染まる那岐山 日も暮れかけ 急げ! まだ刈り取った黒豆がまだ山積み それを運んで島立てにする ![]() 5時過ぎにやっと終了 ![]() 夕闇と木立 ![]() 黒豆は乾燥後に脱穀して大きさの選別します。 園主、これをどうも手作業でやる気です。マジか園主(@_@。 ▲
by budouinaka
| 2017-12-18 21:58
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 収穫初日、翌日と最強寒波の真っ只中だったので 雪の日は休みになりました。 黒豆をはざかけにするか、島立てにするか 結局は島立てにしました。 紐で結わえない分、作業の進みが早い ![]() 台風とか、足で蹴り飛ばさない限りは崩れそうにはないです。 束ねて逆さまにしてるだけなのですが、しっかりと立ってます。 この状態で10日~2週間ほど乾燥させます。 残り半分、本日ラストスパートとなるか・・・ ![]() 昨日は小春日和で厚着をして動いていると 暑いくらいでした。 葡萄園の葡萄達は只今、休眠中です。 ▲
by budouinaka
| 2017-12-16 06:07
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(2)
![]() 昨日の16時過ぎ、日が暮れるのが早くて薄暗いです。 やっと1/3を収穫しました。 一列刈り取っては紐で結わえて掛ける 結構時間がかかってます。 ![]() 時々、引っこ抜いて根粒菌の付き具合を確認 根に付いている丸い粒が根粒菌です。 ![]() 一列分を島たてにして見ました。 刈り取った株を逆さまに置いて乾燥させる方法です。 収穫初日、株が倒れて島たてが出来ませんでした。 うちの黒豆は枝のはりが悪いから逆さますると 倒れると思っていました。 初日の帰り道で黒豆畑の島たて良く見ると 数本の株をまとめて逆さまにしてありました。 何だそうだったのか・・・ 一株だけを逆さまにしていたのでした。 一株では立つ訳がなかったのです。笑 風当りが強い所なので飛んでしまいそうな気もしますが 吊るすよりか島立てにする方が断然作業の進みが早いです。 豆が良く乾燥するのは・・・どちらが良いか? 以降、どちらですすめるか迷い中 ![]() 迷っていたところ今朝は雪 まだスタッドレスタイヤに交換してなかったので 雪が解けるまで出動なくなりました。 ![]() 木守をしている柿の実 今年は雪が降るのも早いです。 ▲
by budouinaka
| 2017-12-14 09:49
| 農作業
|
Trackback
|
Comments(0)
|
タグ
カテゴリ
以前の記事
画像一覧
ブログジャンル
ブログパーツ
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||